音楽理論って?

音楽理論(おんがくりろん)とは、音および音楽に関する諸現象を記述する理論の総称である。 ただし、音楽史や民族音楽などのような人文科学的な性格の強いものは通常「音楽学」と呼び、音楽理論とは呼ばれないことが多い。

あくまでも音や音楽そのものに関する理論体系であり、その点では科学的・文法的な性格が強い。 音楽理論と作曲には密接な関係がある。この関係はたとえば自然科学と科学技術の関係にも似ているといえるであろう。 すなわち、雑多な音楽からそこに共通する性質を抽出し、体系化する。 (ただし、これは必ずしも厳密なものではなく、「このような傾向がある」といった統計的・感覚的なものの場合の方が圧倒的に多い。) そしてその体系を学んだ作曲者がまた新たな作品を作る、などといった一連の流れが、 歴史的にさまざまな基礎理論とその応用との間に見られた関係と類似しているのである。 このようにして世界中のさまざまなところで、各々の民族のための音楽理論や楽曲が発展してきたと考えられる。 音楽理論と作曲の関係は言葉のようにまず音楽によって半ば即興的にしゃべられてから、後で文法のように理屈付けされるのが圧倒的に多い。 従って4声の和声課題や4声の学習フーガなどは実際の音楽の抽象であり「音楽の文法書」と言えるが、 実作品にも典型的な4声体和声の書き方は使われているばかりでなく、 一見4声体が楽譜上では見えない作品でも精緻に分析してみれば明確な声部構造が認められることが多い。 音楽理論は実作品を分析する際の有効な道具の一つである。 (wikiより引用)

難しい文章を引用してきましたが、簡単に言うと、音楽理論というものを使うと作曲しやすいということです。 必ずしも音楽理論を使わなければいけないなんてことはないですが、音楽理論を理解しないと作曲はかなりしづらいです。

音楽三要素

音楽三要素とは、音楽の基本となるメロディー、ハーモニー、リズムの三つのことです。

Copyright (C) 2011 CASIX
inserted by FC2 system